|
初心者指南 のバックアップ(No.8)
誰でも編集お願いします。 初心者指南
|
| ラボLv | Product Ⅰ | Product Ⅱ | Product Ⅲ |
| 1 | ジム・カスタム、ドム | トーラス(サンクキングダム) | M1アストレイ |
| 2 | ネモ、ハイザック、ドム・トローペン、ジェガン | デスアーミー、シャッコー | ザクウォーリア |
| 3 | ザクⅢ、ジェスタ、リゼル、量産型キュベレイ | マグアナック、ガンイージ、デナン・ゲー、マヒロー | ウィンダム、ムラサメ |
| 4 | ケンプファー、スターク・ジェガン | シルバースモー | アヘッド、ザクファントム |
【エース】
グレードが高くなるとダメージを受けた時の修理時間が増加する。
プレイ時間にもよるが、主力がグレード9になっても、補欠としてグレード6あたりのエースを使うことも多い。
| ラボLv | Product Ⅰ | Product Ⅱ | Product Ⅲ |
| 1 | ガザC(ハマーン・カーン機) | ストライクガンダム | |
| 2 | ガンダムEz8 | Gヘビーアームズ(EW版)、ガンダムアシュタロン | ムラサメ(アンドリュー・バルトフェルド機)、ガンダムデュナメス |
| 3 | ZZガンダム、クシャトリヤ、キュベレイ | Vダッシュガンダム、ガンダムデスサイズヘル | アヴァランチエクシア、ソードストライクガンダム |
| 4 | νガンダム | V2ガンダム |
自分の防衛の弱点や相手の攻め方を参考にしよう。
また、同盟に加入している場合は、同盟メニューから模擬戦も出来る。高階級の人のジオラマを研究しよう!
フロントコアを隅に配置してコアを防壁で文字通り囲わない設計はダメ。
配置マップの外側には、MS出撃できる、侵攻できる隙間が存在する。防壁でもその隙間は埋めれない為、即刻フロントコア破壊や内部進攻を許してしまうぞ。
しっかり、防壁でフロントコアの四方を囲うようにしよう!
イベントなどでアイテムゲットできるシリアルコードが発行されることがある。
最近は宣伝で公式ツイッターアカウントで公開することが多く、気になるならチェックしよう。
期間限定なのでシリアルコードをチェックすること。
シリアルコードの入力は、支給品メニューからできる。
メリットは三つある。
まず、同盟タワーを修復する。同盟タワーのレベルは呼び出したり設定したりできる救援エースのグレードに影響するが、「とりあえず同盟を探してみる」段階ではLV1でいい(実用レベルの救援エースを扱うなら優先的にレベルを上げる必要があるが)。
次に同盟タワーから加入できそうな同盟を検索するが、注意事項がいくつかある。
これはと思った同盟に入れたら、同盟掲示板で挨拶して救援エースを設定すること(同盟の風土にもよるが、チャットではなく掲示板なので日々のログイン挨拶は不要なことが多い)。
あとは、同盟の仲間と相談です!
同盟タワーを修復し、同盟に入ろう。
同盟に入ると、同盟員が設定している救援エースを呼び出す事が出来るようになるので、呼び出せる救援エースの数が一気に増える事になる。
一度借りても、24時間(プレミアムアカウントを購入していれば8時間)でまた借りる事が出来るようになるので、制圧戦がグッと楽になる。
さらに、自分も救援エースを設定して貸し出せば、同盟員がエースを借りる度に経験値を得られるので、お気に入りのエースを育てやすくなるというメリットもあるぞ!
特にこだわりが無ければ、同盟タワーLv1での救援エースはストライクガンダムやガザC(ハマーン)あたりを設定しておくと良いだろう。
だが、同盟タワーLv1では借りられるエースはそれほど強くはないので、なるべく早く同盟タワーLv2以上を目指す方がよい。
救援エースを登録するメリットは、仲間の戦闘を支援し同盟の絆を深める!意味もあるが、設定したエースを使ってもらい経験値を得る事が大きいだろう。
救援で使われても修理は発生しないし、自分が使って修理中でも救援エースとしてなら使われる(育成できる)。
ここで気をつけてほしいのは、救援で得た経験値ではレベルアップしないこと。(残り経験値1で止まる)
1戦自分で使えばレベルアップする状態なら、設定した見返りが無いと言ってもいい。
初心者に多いがLV1で設定するのは、使う側も弱くて使い難いし自分にも見返りがない。(1戦でレベルアップしなくなる当たりからが良いだろう。)
救援エースとして有効なタイプ
育成を重視した救援エース設定なら好きな機体でよいが、貢献度をみると機体タイプによって違いがでてくる。
救援エースはランダムな位置に途中参戦するため、場所によっては瞬殺されてしまう事がある。
それ自体はどうにもならないが、HPが高い方が延命できタゲを受け持ったり滞在時間が増える。
範囲バーストを持った機体は戦況を一変する力がある。
飛行タイプは迫撃砲やバルカンを無効にできるが対空砲で溶けやすい。階級が上がってくると対空強化で活躍する機会が少なくなる。
など特徴があり、使いやすさも違ってくる。
同盟に入って救援エースを活用するなら、自分も役に立つ救援エースを設定しよう。仲間は助け合うもので、寄生するものではない。
ここでは、好まれる救援エースの条件から、初心者向けの条件を紹介する。
ただし、最適解は一つではない。イベントは常時複数開催されているし、攻略したいボスやそれに対する攻略法も様々だ。どんな救援エースが好まれるかは最終的にはそれぞれの同盟次第だが、多様なニーズに対応できるよううまく選ぶこと。悩んだら同盟掲示板で相談するといい。
好まれる救援エースの条件(初心者向け。大量のユニットアビリティや機体グレードを要求するものは除外)
強い機体の手に入れ方には、いくつかある。
エリア開始時にまず攻略対象の全基地の略奪量を確認し、あまりに少ない場合はミデアッガイ、
もしくはプラントだけを狙って略奪(破壊率40%で負ける)を行って、一度相手を更新してしまおう。
全体を見て、そこそこ奪えるような相手の時だけ、エリア制圧S勝利を目指す。
赤字になる基地が頻発するようなら、ノーガード戦略の弊害かもしれない。弱いMSや戦艦を使うようにしてコストカットするか、強い(その分略奪量も多い)基地が出現するように自分の基地を強化する必要がある。
2週間ごとに変更になる「特別任務」で稼ぐ手もある。
特別任務の相手は、通常の制圧戦より若干ではあるが弱い相手がマッチングされる傾向にあることと
「必ず」イベント特効ユニットがシリーズごとに設定されているので、特攻ユニットさえ開発済みであれば弱めの安い機体で稼げる可能性が出てくる。
何が交換できるかはこちらを参照→交換所
基本的には好きな物を交換で良い。それでも迷ったら以下を参考に。
時と場合にもよりけりではあるが、基本は「LV上限」>「アビリティ枠」>「GRADE」と考えた方がいい。
GRADEに関しては、テクニカルラボよりも早く安く仕上がるが、資金と時間とレアチップさえあればテクニカルラボですべてGRADE10達成可能であることを考えると
入手手段が乏しい強化素材を他のことに使えなくなるのは厳しい(もっとも、LV上限70やアビリティ枠10を目指さないのであれば別ではあるが)。
基地の施設は、以下の優先度で開発する。
討伐戦・迎撃戦などのイベントは、序盤~前半ステージのクリア報酬が目標か?
以前はここからのフロントコア着工に一定の階級が必要だった(2016/5/10アップデートで廃止)ため、中級者の目安となっていた。
MSは戦艦に搭載しておくだけで戦闘へ参加しなくても経験値が入る。
戦闘参加しない利点として、量産機ではコストが発生しない(払い戻される)、エースはダメージを受けずレベルが上がってゆく(修理中のエース不可)。
これを利用してエースをレベルアップ直前まで温存してから出撃すれば、破壊されてもレベルアップで全回復できる。
エースのローテーションと組み合わせればかなり使いやすくなる。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示