|
制圧戦 のバックアップ(No.18)
制圧戦概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 戦線 | |
| 1 | 北東ユーラシア戦線 |
| 2 | 東アジア戦線 |
| 3 | 中央ユーラシア戦線 |
| 4 | ヨーロッパ戦線 |
| 5 | アフリカ戦線 |
| 6 | オセアニア戦線 |
| 7 | 北アメリカ戦線 |
| 8 | 南アメリカ戦線 |
2015/7/5実装。
マップに出現する救援物資。一定時間の経過で再出現し、内容についてはランダム。
内容については救援物資参照。
制圧戦のマップに出現するエース。他プレイヤー所有のエース機で、コスト不要の援軍となる。
バトル直前で選択した救援エース機が次の戦場に登場し、戦場を徘徊する。
撃墜されることにデメリットは一切無いが、Gバースト、ユニットアビリティは発動しないので、注意。
同盟加入者には同盟メンバーの登録エースに援軍を要請することが可能となる。
同盟のエースは同盟メンバーが登録してある数だけエースに援軍を出せる。但し、1機体につき次参戦には24時間のクールタイムが発生する。
このクールタイムは自分にだけ適応されるもので、機体を使ってしまったからといって他メンバーに影響を与えることはない。
また、援軍エースが同盟メンバーの機体である場合は通常の援軍エースと異なりGバースト、ユニットアビリティが発動される。
Gバーストはゲージが溜まったら即発動する。登場時点でゲージが60%溜まった状態で出現するため、一度目の発動は通常より早い。
エースがレベルアップの手前@1まで経験値が溜まると、獲得できる経験値は0となります。
貸し出したのに経験値が0のエースがいた場合、貸し出しではレベルアップしないので。
手動参戦してレベルアップさせましょう。
2015年7月29日から追加された要素。
フロントコア破壊に成功かつ、施設の破壊割合と、量産機のユニットコストでドロップ率が決まる。
ユニットコストは編成に入れて、出撃させなかったスタックボーナスを割合化した分が付与される。
また、オペレーションセンターを破壊すると、ドロップ率にブーストがかかる。
細かい割合は要検証。
フロントコアのレベルによって全量産機出撃&100%破壊時のドロップ率も変わる模様。
なお、公式には「所属階級・破壊率等によって変化」とされている。
| 項目 | 解説 | |
| 戦利品 | 敵ジオラマから奪った資源・資金 | |
| 破壊率 | 100% | 1.2倍 |
| 80~99% | 1.1倍 | |
| 40~79% | 1.0倍 | |
| 30~39% | 0.5倍 | |
| 0~29% | 0.0倍 | |
| スタックボーナス | 1.勝利時に戦艦コストが半分返却される 2.勝利時に未出撃分の量産機コストが返却される | |
| 合計獲得報酬 | 戦利品に破壊率による倍率をかけたあと、スタックボーナスを加算した結果 | |
| ドロップ率 | 要請書が手に入る確率。フロントコア破壊時に表示。 | |
| 備考 | コアの破壊時、破壊率が40%未満で戦闘が終了しても獲得倍率が1.0倍になる | |
「相手が現在所有している資源・資金 x 自分(攻撃側)のフロントコアレベルによる割合」で決まる。
| コアレベル | 略奪割合 | 略奪上限量 |
|---|---|---|
| 5 | 20% | 120,000 |
| 6 | 16% | 320,000 |
| 7 | 14% | 420,000 |
| 8 | 10% | 500,000 |
| 9 | 9% | 585,000 |
| 10 | 9% | 675,000 |
| ▼ | ←で展開。2015/5/12の不具合修正前 |
このフロントコアは、状況によって相手(防衛側)のコアを参照するか自分(攻撃側)のコアを参照するかが違う ※不具合と思われる
|
※現在はテクニカルラボによってグレードが上げられるようになったため、グレードによって取得経験値も増加変動する
出現している敵基地全てと戦った後、ミッションpt(後述)が各エリア毎に設定されている規定ptに達していれば次のエリアへ移動できる。
ただし、第4エリアの場合はエリアマスター(後述)に勝利しなければ戦線制圧にはならない。
ミッションptが規定ptに達しなかった または エリアマスターに敗北した場合は制圧失敗となり、
ミッション内容・敵基地・救援物資・救援エースが再配置(全部入れ替わる)されて同じエリアをやりなおすこととなる。
| 戦線 | 必要な規定pt | |||||
| 第x周目 | ||||||
| 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5~ | |
| 北東ユーラシア戦線 | - | ? | 11 | 11 | 11 | 11 |
| 東アジア戦線 | - | ? | 11 | 11 | 11 | 11 |
| 中央ユーラシア戦線 | - | 6 | 11 | 11 | 11 | 11 |
| ヨーロッパ戦線 | - | ? | 11 | 11 | 11 | 11 |
| アフリカ戦線 | - | ? | 11 | 11 | 11 | 11 |
| オセアニア戦線 | ? | ? | 11 | 11 | 11 | 11 |
| 北アメリカ戦線 | - | 6 | 11 | 11 | 11 | 11 |
| 南アメリカ戦線 | - | 10 | 11 | 11 | 11 | 11 |
| 備考:0周目はチュートリアルの事です | ||||||
戦線の各エリア毎に出現するミッション。
ミッションをクリアすることでミッションptが増えていく。
| ミッション | 入手pt | 出現条件 | 備考 |
| 勝利 | |||
| 3回勝利する | 3pt | 必ず出現 | |
| 2連勝する | 2pt | 特別任務 | |
| 3連勝する | 3pt | 特別任務 | |
| 4連勝する | 4pt | フロントコア6以上 | 特別任務 |
| 5連勝する | 5pt | フロントコア5以下 | 特別任務 |
| 戦線の敵フロントコアを撃破せよ! | 3pt | 第4エリアの最後 | エリアマスター出現時に追加発生。戦線制圧条件 |
| 破壊率 | |||
| 破壊率50%以上を達成する | 1pt | ||
| 破壊率80%で勝利する | 2pt | ||
| 破壊率80%で2回勝利する | 2pt | ||
| 破壊率100%で2回勝利する | 3pt | フロントコア6以上 | |
| 累計破壊率300%達成する | 2pt | ||
| 施設破壊 | |||
| 1分以内にフロントコアを破壊 | 3pt | ||
| 2分以内にフロントコアを破壊 | 2pt | ||
| ヘヴィバルカンを累計7個破壊する | pt | ||
| 射撃タワーを累計7個破壊する | 1pt | フロントコア6以下 | |
| 射撃タワーを累計10個破壊する | 1pt | フロントコア7以上 | |
| 迫撃砲を累計3個破壊する | 1pt | ||
| 対空迎撃ミサイルを累計3個破壊する | 1pt | ||
| エーススタンドを累計3個破壊する | 1pt | ||
| MAスタンドを累計3個破壊する | 1pt | フロントコア8以上 | |
| 機体タイプ | |||
| 量産機を2種類だけ出撃させて勝利する | 2pt | フロントコア4以下? | エースを出撃させると達成不可。編成して未出撃は達成可。 救援エースは達成可 |
| 量産機を3種類だけ出撃させて勝利する | 2pt | フロントコア5以下 | |
| Warriorタイプの機体だけで勝利する | 3pt | フロントコア5以下 | |
| Shooterタイプの機体だけで勝利する | 4pt | フロントコア5~8 | S型以外のエースor量産機を編成して未出撃は達成可。 救援エースはS型以外でも達成可 |
| 自分の<エース機体名>使用で勝利 | 1pt | 編成して未出撃は達成不可 | |
| 戦艦 | |||
| ホワイトベースを使用して勝利する | 2pt | フロントコア5以下 | |
| プトレマイオスを使用して勝利する | 2pt | フロントコア7以下 | |
| アルビオンを使用して勝利する | 2pt | ||
| ガランシェールを使用して勝利する | 2pt | フロントコア7以下 | 2015年7月29日以降、コア8以上で出現しない調整が入った模様 |
| ウィルゲムを使用して勝利する | 2pt | フロントコア7以下 | |
| エターナルを使用して勝利する | 2pt | フロントコア7以下 | 2015年7月29日追加 |
| ドゴス・ギアを使用して勝利する | 2pt | フロントコア7~8 | |
| アーガマを使用して勝利する | 2pt | フロントコア8 | 7月29日追加 |
| アークエンジェルを使用して勝利する | 2pt | フロントコア8~9 | |
| ミネルバを使用して勝利する | 2pt | フロントコア8 | 7月29日追加 |
| ラー・カイラムを使用して勝利する | 2pt | フロントコア9 | |
| リーンホースJr.を使用して勝利する | 2pt | フロントコア9 | |
| ネェル・アーガマを使用して勝利する | 2pt | フロントコア? | |
| 加筆予定 | |||
出現条件は特別任務のクリア
※ミッションptは関係なし
※エリアマスター撃破と同時に条件を満たしても出現する
他プレイヤーのジオラマではなく、あらかじめ運営により設定されている特殊ジオラマ。
このエリアではコスト消費なし。
最初のうちは勝利ではなく、資源・資金プラント狙いで挑戦すると良い。
ちなみにエクストラステージの内容(基地設備・報酬内容)はフロントコアのレベルによって変動する。
※2015年10月28日のアップデートより、ボーナスステージはエクストラステージに名称変更いたしました。
出現条件はそのエリア内の「全てのミッションをクリア」「エクストラステージ含む全ての基地で勝利」の両方を満たすと出現
エクストラステージと同様、あらかじめ運営により設定されている特殊ジオラマ。
攻略成功するとAREA REWARD(エリア制圧時に受け取れる資源資金)が2倍になる。
基本的に生産施設が存在しないため略奪は不可。そのためフロントコア破壊したらすぐ戦闘終了しても良い。
上記の場合はもちろん取得経験値は割合分になる。エース・MAが配備されているジオラマは固定経験値のため倒したほうが得。
コストの消費は無い。
低階級でも高階級にならないと見れないようなエース・MA・施設が配置されてたりするが補正で攻撃力・耐久力が低くなっている。
出現条件は第4エリアで全ての敵基地に出撃すること。
エリアマスターに勝利しないと次の戦線には移動できない。
エリアマスターは予め設定されたジオラマではなく、他のプレイヤーのジオラマ。
ただし、初期表示されている5人の敵基地に比べ、少し格上の敵基地が出現する。
上述の出現条件のため、ミッションptが足りていなくても出現し、エリアマスターに勝利した後に規定ptに達した場合でも戦線制圧となる。
エリア制圧成功(または制圧失敗)時における報酬。
階級報酬(BASE)とエリア制圧ボーナスの2項目に分かれており、「階級報酬 x エリア制圧ボーナス」の値分、資源と資金の両方を支給品として受け取れます。
この支給品の受取期限は6時間のため、基本的にはさっさと受け取りましょう。
例:曹長でミッションptが15ptの場合、26000x4.00で104000ずつの資源資金がもらえる
なお、チャレンジャーの撃破に成功した場合は、上記の値が更に2倍になります。
階級によって決まっており、戦線・周回数には影響されない。
| 階級 | BASE |
| 訓練兵 | 1,000 |
| 二等兵 | 1,500 |
| 一等兵 | 2,000 |
| 上等兵 | 2,500 |
| 兵長 | 8,000 |
| 伍長 | 12,000 |
| 軍曹 | 18,000 |
| 曹長 | 26,000 |
| 准尉 | 40,000 |
| 少尉 | 50,000 |
| 中尉 | 60,000 |
| 大尉 | 70,000 |
| 少佐 | 100,000 |
| 中佐 | 100,000 |
| 大佐 | 100,000 |
| 准将 | 100,000 |
| 少将 | 100,000 |
| 中将 | 100,000 |
| 大将 | 100,000 |
ミッションptによって決まりますが、規定ptにも影響されています。
| ミッションpt | エリア制圧ボーナス |
| 規定ptを超えている場合 | (5+ミッションpt) x 0.20 |
| 規定ptと同値の場合 | 1.00 |
| 規定pt未満の場合 | 0.50 |
| 0の場合 | 0.00 |
実質的な意味は無く飾りだと思われる表記です。
戦線制圧時に受け取れるレアチップ枚数に影響します。
| RANK | 全敵基地出撃後の状況 |
| S | 全ミッション達成&チャレンジャー撃破に成功 |
| A | 全ミッション達成&チャレンジャー撃破に失敗 ※1敗などでチャレンジャー未出現も含む |
| B | ミッションptが規定ptを越えている |
| C | ミッションptが1~規定pt以下 |
| D | ミッションptが0 |
※但し、「エリアマスターの撃破に失敗」した場合は、RANK B以上の条件を満たしていてもRANK C となる。
→現在、この仕様はなくなっている。(エリアマスターに敗北したがSランクになった。中佐の20ptによる100万入手も確認)
エリア制圧時に受け取れる要請書。
中将/Sランク/ブロンズ要請書*1
中将/Aランク/ブロンズ要請書*1
中将/Bランク/ブロンズ要請書*1
※Bランクで確定入手ではなかったので、ランダムっぽい。入手できる要請書、枚数についても要確認
※情報収集中
情報募集中。
各エリアで取得したRANKによって受け取れるレアチップ枚数が変わる。
ランクS取得回数の影響が大きいが、ランクAも影響している。
また、第4エリアの制圧失敗は影響していない。 ※暫定
准尉以上は下記まとめのレアチップ枚数になるが、曹長以下はオールSクリアで2枚それ以外は1枚。 ※暫定
| RANK | 備考 | 階級別レアチップ枚数 | |||||||
| 准尉~大尉 | 少佐 | 中佐 | 大佐 | 准将 | 少将 | 中将 | 大将 | ||
| S,S,S,S | S4回 | 4枚 | 6枚 | 8枚 | 10枚 | 12枚 | 14枚 | 16枚(?) | 20枚 |
| S,S,S,A | S3回+A1回 | 3枚 | 5枚 | 7枚(?) | 9枚 | 枚(?) | 12枚 | 枚(?) | 枚(?) |
| S,S,S,B | S3回 | 5枚 | 7枚 | 8枚(?) | 10枚(?) | 枚(?) | 14枚 | 枚(?) | |
| S,S,A,A | S2回+A2回 | 5枚(?) | 6枚 | 8枚(?) | 枚(?) | 枚(?) | 枚(?) | 枚(?) | |
| S,S,A,B | S2回+A1回 | 4枚(?) | 6枚(?) | 7枚(?) | 9枚 | 11枚 | 12枚 | 枚(?) | |
| S,S,B,B | S2回 | 4枚 | 6枚(?) | 7枚(?) | 9枚(?) | 10枚 | 12枚 | 枚(?) | |
| S,A,A,A | S1回+A3回 | 4枚(?) | 6枚 | 7枚(?) | 枚(?) | 10枚 | 枚(?) | 枚(?) | |
| S,A,A,B | S1回+A2回 | 2枚 | 4枚(?) | 5枚 | 7枚(?) | 枚(?) | 枚(?) | 11枚 | 枚(?) |
| S,A,B,B | S1回+A1回 | 4枚(?) | 5枚(?) | 6枚(?) | 枚(?) | 9枚(?) | 10枚 | 枚(?) | |
| S,B,B,B | S1回 | 3枚(?) | 5枚(?) | 6枚(?) | 枚(?) | 8枚 | 10枚 | 枚(?) | |
| A,A,A,A | A4回 | 2枚(?) | 4枚 | 5枚 | 6枚(?) | 枚(?) | 9枚 | 枚(?) | 枚(?) |
| A,A,A,B | A3回 | 2枚 | 3枚(?) | 5枚 | 6枚(?) | 枚(?) | 8枚(?) | 枚(?) | 枚(?) |
| A,A,B,B | A2回 | 3枚(?) | 4枚 | 5枚(?) | 枚(?) | 8枚(?) | 9枚 | 枚(?) | |
| A,B,B,B | A1回 | 3枚(?) | 4枚 | 5枚(?) | 6枚(?) | 8枚(?) | 8枚 | 枚(?) | |
| B,B,B,B | B4回 | 3枚(?) | 4枚 | 5枚(?) | 6枚(?) | 7枚(?) | 8枚(?) | 枚(?) | |
| ▼ | ←で展開。※6/02アップデート以後 |
|
| ▼ | ←で展開。※5/26アップデート以後 |
|
| ▼ | ←で展開。※5/26アップデート以前 |
|
南アメリカの第4エリア制圧時に受け取れる支給品。
曹長以下はレアチップ「3枚」で固定。
大佐以下はレアチップ「4枚」で固定。
准将以上はレアチップ「5枚」で固定。
どちらも周回内容には影響されない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示