|
ガンタンク のバックアップ(No.33)
一覧 量産機 | エース | MA 最終ステータス 量産機 | エース | MA 比較データ エースGバースト | シリーズ別早見表 | 特性早見表| MS索引 赤字はレベルアップによるMAX値
通常攻撃 効果範囲
GRADE別 Lv最大時性能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GRADE | HP | 攻撃/秒 | 攻撃表示値 | 修理時間 |
| 4 | 4,197 | 816 | 1,632 | |
| 5 | 5,122 | 1,012 | 2,024 | 0d11h52m |
| 6 | 6,228 | 1,207 | 2,414 | |
| 7 | 7,532 | 1,598 | 3,196 | |
| 8 | 9,219 | 1,709 | 3,418 | |
| 9 | 10,449 | 2,050 | 4,100 | |
| 10 | 11,999 | 2,432 | 4,864 |
初の対複数範囲攻撃持ちのS型エース。ただし、攻撃対象が対地なので空中の相手には攻撃できない。
攻撃の範囲はターゲット地点のマスを中心に上下左右1マスという計5マスの十字型範囲。迫撃砲のように当たると確定で怯ませる効果はない。
それでいて発射から着弾までにタイムラグがある点は迫撃砲と同じなので、移動速度の速い相手だと攻撃をかわされる可能性がある。
しかし、「複数の敵機を同時攻撃可能」という利点は、これらの弱点を踏まえて扱う面倒を超えて余りある。
HPを犠牲に高火力を発揮するステータスバランスのおかげで、Lvアップやグレード強化で鍛えてやると地上量産機を短期間で殲滅してくれる。
その特異な性質を活かす関係上、どちらかというと防衛施設の恩恵を受けつつ大軍を相手にする防衛・迎撃戦に向いている。
制圧・討伐戦で使う場合はHPの低さが難になるので、アウトレンジないし前衛が囮になった状態からの火力支援ができるよう出撃位置を調整しよう。
実装日:2015年06月30日
型式番号 RX-75
地球連邦軍のモビルスーツ開発計画「V作戦」にて開発された地球連邦軍初のMSである。
61式戦車に代わる次世代主力戦車 (MBT) として開発していた物を対MS戦闘車両としてコンセプトを変更・開発したRTX-44を基礎に完成した。
ガンダムと同様にコア・ブロックシステムを搭載。上半身・コアファイター・下半身(キャタピラ)で構成されている。
二足歩行システムの完成を待たずに開発されたために下半身がキャタピラで、戦車に人間の上半身を乗せたような格好が特徴である。
重力下でトラブルを抱えることが多かった二足歩行に対しキャタピラ式は安定性が良く信頼性も高かった。
劇中ではキャタピラ部が地雷や敵の攻撃で破損したりして支障をきたした場合に上半身を強制排除し、固定砲台として用いるという下半身何ぞ飾りといわんばかりの運用法も見られた。
また、下半身底部には宇宙空間でも運用できるようにスラスターがつけられており、大気圏内では上空の母艦へ帰還に使われている(ただし浮かび上がるだけなので母艦がすくい上げる必要がある)
同系列機として基本特性はそのままにコア・ブロックなどを省略して生産性を向上させた量産型ガンタンク、
MSではなく戦闘車両として最適化を施したガンタンクII、コロニー内での対MS戦用に陸軍が運用した局地制圧型ガンタンク等がある。
その後もロトなどキャタピラ系機体が度々登場した後、40年以上経ったF91の時代にも系譜機となる戦車形態に変形出来るガンタンクR-44が登場している。
なお、「RTX-440 陸戦強襲型ガンタンク」は名称こそガンタンクだが、RTX-44をベースに対MS戦能力を与えたものであり、系列機ではなく兄弟機にあたる。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示