|
グレイズ のバックアップ(No.27)
一覧 量産機 | エース | MA 最終ステータス 量産機 | エース | MA 比較データ エースGバースト | シリーズ別早見表 | 特性早見表| MS索引 赤字はレベルアップによるMAX値 基本ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 量産機 | 登場作品 | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ | ||
![]() | 名称 | グレイズ | ||
| 武装 | グレイズ専用アックス | |||
| GRADE | 3 | テーマ適性 | 地上 | |
| HP | ???/??? | 攻撃/秒 | ???/??? | |
| 攻撃間隔 | 1秒 | 攻撃表示値 | ||
| 射程 | 1 | 移動速度 | 19 | |
| Warrior | 特性 | エース・MA×1.5 | ||
| 攻撃対象 | 攻撃範囲 | 移動方法 | 優先攻撃対象 |
| 対地 | 対単体 | 陸 | 無差別 |
| 出撃機体数 | コスト | ||
| 12/16 | 940 |
| 出撃機体数アップLv(総数) | MAX | |||||||
| 11(13) | 31(14) | 50(15) | 51(16) | 80(16) | ||||
実装日:2015年10月18日
GRADE別 Lv60性能
| GRADE | HP | 攻撃/秒 | 攻撃表示値 (特性なし) | 攻撃表示値 (特性あり) | コスト |
| 3 | 1,446 | 353 | 940 | ||
| 4 | 1,190 | ||||
| 5 | 2,810 | ||||
| 6 | 2,472 | 685 | 4,680 | ||
| 7 | 3,143 | 872 | 11,900 | ||
| 8 | 3,883 | 1,101 | 19,550 | ||
| 9 | 4,395 | 1,262 | 34,000 | ||
| 10 | 4,941 | 1,489 | 51,000 | ||
| (Lv65)10 | 5,075 | 1,518 | |||
| (Lv70)10 | |||||
| (Lv75)10 | |||||
| (Lv80)10 | 5,692 | 1,651 |
| ▼ | 2018/4/10以前 |
|
| ▼ | 2017/7/11以前 |
GRADE別 Lv60性能
|
性能的にはあまり高いとは言えず、G10・LV80のステータスもHP・攻撃力共にLV60のドートレス・ネオより若干高い程度の性能である。
ただし、ハロメダルとの交換でほぼ無尽蔵に手軽に強化素材を獲得可能なため、ハロメダルと資金、ラボⅢの施設レベル10さえ用意できれば
一気にG10・LV80にまで育て上げることが可能なため、なかなか素材がそろわずに強化を自在に行えない他の機体とは別のベクトルで強い機体である。
型式番号 EB-06
武力組織「ギャラルホルン」が運用する主力量産型モビルスーツ。
厄災戦時に開発されたヴァルキュリア・フレームを母体としたMS「ゲイレール」を更に洗練させ、
汎用性の高いフレームに部位換装を加えることで、環境を選ばず運用することのできる万能機である。
ブースターは地上戦では腰部に、宙域戦では背部に2基と配置場所の調整が可能。
武装は実弾ライフルとバトルアックスと、遠近それぞれにオーソドックスなものを持つ。
同勢力が製造技術を占有する相転移炉「エイハブ・リアクター」を動力源としており、
量産機ながらモビルワーカー相手には複数台を相手に1機で抑え込む戦力を持っている。
劇中ではギャラルホルンの主力MSとして複数機が登場。
この基本仕様の機体は火星上および宙域戦闘で使用されており、アイン・ダルトンやクランク・ゼントが搭乗した。
本機は換装派生機も多く、地球へ移ってからは主に地球重力下を前提とした仕様の機体が登場。
他にもカスタム機である「グレイズリッター」、試作機である「シュヴァルベ・グレイズ」が登場。
また、鉄華団陣営でも鹵獲した2機のグレイズをニコイチで修復した「グレイズ改」が運用されていた。
1期のラスボス機体「グレイズ・アイン」もグレイズ・フレームを基にしているあたり万能性の高さが伺える。
カラーリングは基本が濃い緑色だが、部隊によって薄く紫がかった青やライトグリーン等複数のものが確認されている。
余談だが機体番号が6だったり、緑色だったり、単眼だったり、主武装が機関銃と斧だったり、指揮官機は角つけてたりと
一年戦争の某機体やアフターコロニーの某機体をリスペクトした部分が多い。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示