|
アプサラスⅢ のバックアップ(No.24)
一覧 量産機 | エース | MA 最終ステータス 量産機 | エース | MA 比較データ エースGバースト | シリーズ別早見表 | 特性早見表| MS索引 赤字はレベルアップによるMAX値
GRADE別 Lv最大時性能
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| GRADE | HP | 攻撃/秒 | 攻撃表示値 | 修理時間 |
| 7 | 11,915 | 323 | 969 | |
| 8 | 13,107 | 356 | 1,068 | |
| 9 | 14,894 | 405 | 1,215 | |
| 10 | 16,086 | 427 | 1,281 |
追加実装された開発Lv3のMAの一機。
シルエットがかなり大きいため、ただ威圧感があるだけでなく基地配置を少なからず隠すことができる。
開発Lv3のためスペック上はF型MAでも上位に位置するが、後述の通り全般的に癖が強い。
攻撃方法は横一直線に撃つメガ粒子砲で、範囲は横向き長方形型。縦の範囲は狭い。
長方形型の範囲は並んで攻撃してくる相手に強いメリットがあるものの、
逆に一点集中して真っすぐ並んでくる相手を多数巻き込むのは難しい。
しかも感知範囲がアプサラスⅡと同等にも関わらず、射程は短くなっているため釣られやすい。
ダメージ自体は表記の約3倍とかなり高いので、後述の配置案を参考に運用したいところ。
ただ配置するだけでは真価を活かしにくいので、有効利用するためには、敵が横方向に並びやすくするよう一工夫が必要。
具体的にはF型エースを囮にして足止めしたり、小部屋配置にして壁前で止まる時間を増やすなどの方法が考えられる。
実はアプサラスⅡを開発しなくても開発できたりする。
実装日:2015年06月30日
型式番号 不明
本機はジオン公国軍技術士官ギニアス・サハリン技術少将主導によるジャブロー攻撃用MA開発・運用計画「アプサラス計画」において建造された、
大型決戦兵器タイプのMAである。同計画において開発された試作MA・アプサラス型の完成型として設計された。
その外見からギニアスの妹アイナ・サハリンには『鉄の子宮』と揶揄されている。
横長の巨大な楕円型の機体には、下部には球状のミノフスキークラフトを左右に2基設置している。
機体中央上部には実験機アプサラスⅡと同様にセンサー目的でザクⅡの頭部が設置されており、
コクピットも同様に複座式、かつ必要であればパイロット一人でも操縦可能な構造になっているなど、
基本的な構造はそれまでのアプサラス型(特にII)とは見た目ほどには違わない。
しかし、武装については別で、頭部下にある大型メガ粒子砲は実験機を大幅に超える凄まじい威力を誇る。
通常は浮遊して移動する本機だが、このメガ粒子砲の発射などで位置を固定する際には、ミノフスキークラフトより細長い足のような降着脚を2本、
補助として後方にもう1本伸ばし、先端を接地させている。この細長い足に歩行機能がついているかどうかは不明。
なお、コクピット配置も実験機と同様のままのため、頭部の下・メガ粒子砲外縁部という非常に危険な位置に存在している。
| ▼ | 以下、劇中での活躍 |
劇中では本機の製造工場が連邦軍に察知されたため、先手を打ってアイナとギニアスが搭乗して出撃。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示