一覧 量産機 | エース | MA 最終ステータス 量産機 | エース | MA 比較データ エースGバースト | シリーズ別早見表 | 特性早見表| MS索引
赤字はレベルアップによるMAX値
砲台優先設定の射程5、少なめの機体数と基本的な特徴は設定上のベース機であるビルゴと似ている。 GRADE9のビルゴと比較すると、若干だがHPが高く、攻撃力が低い数値となっており、 また移動速度が早くなっており、低い攻撃力が補える反面、ターゲットをもらいやすくなっている。
グレード9で開発されるためスペックは順当に強化されており、HP少なめのステータス配分でもHP1,000以上あるのは嬉しいところ。 但し、同じ射程5機である量産型キュベレイにDPSで大きく劣る上に機体数も少なく、総合火力は低いと言わざるを得ない。 ビルゴ同様、砲台優先設定を活かせなければスペック上のハンデを背負ってしまうため、効果的に投入しなければならない。
実装日:2015年09月08日
型式番号 WF-03MD ホワイトファングが、占拠したOZ月面基地内に残されていたビルゴやその改良パーツを利用し製造した宇宙戦用機。 汎用性を高めるために主武装を長銃身のビームライフルとし、ビームサーベルを追加するなど変更点がある。 以前のビームキャノンに代わってメガビーム砲をオプション装備として使用可能で、その場合ケーブルはバックパックに接続される。 プラネイトディフェンサーは両肩8基に増設され、改修前に存在した防御の死角をなくしている。スラスターも増設・大型化され機動性も強化されている。 総じてビルゴに存在した主だった欠点全てを潰しており、正しく後継機を名乗るにふさわしい完成度を誇る。 なお、機体カラーは黒基調のビルゴとの識別のためか、黄土色を基調とした塗装に改められている。 劇中ではホワイトファングの戦力として運用されている。 MDシステムの欠陥は依然として存在したが、ドロシー・カタロニアによる指揮運用で投入された際は5機のガンダムを追い詰めており、 ガンダム側がガンダムサンドロック改を駆るカトルを中心に組織的行動を取らざるを得ない事態を生み出した。 また、ガンダムエピオンには3機のビルゴIIが随伴しており、エピオン側からのコントロールで護衛機として運用された。
○モビルドールも使い方次第(3:17よりエピオン&ビルゴII出撃)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示