ガンダムジオラマフロント 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ブレイヴ 一般用試験機
ブレイヴ 一般用試験機
の編集
#include(ステータス注釈,notitle) *基本ステータス [#status] |BGCOLOR(#8c8c8c):CENTER:139|BGCOLOR(#555):COLOR(White):100|100|BGCOLOR(#555):COLOR(White):100|100|c |BGCOLOR(#ae8):''量産機''|登場作品|>|>|BGCOLOR(#ddd):機動戦士ガンダム00| |&attachref(./ブレイヴ 一般用試験機.png,nolink,);|名称|>|>|ブレイヴ 一般用試験機| |~|武装|>|>|GNビームライフル| // |~|GRADE|5|テーマ適性|BGCOLOR(#c8c):宇宙| |~|HP|1,070/&color(Red){1,512};|攻撃/秒|301/&color(Red){408};| |~|攻撃間隔|1秒|攻撃表示値|301/&color(Red){408};| |~|射程|4|移動速度|24| |BGCOLOR(#5e4):''Shooter''|特性|>|>|| //↑画像は解像度「1280*720」のものから「140*88px」でいい感じに切り抜いて添付してください。 //形式、名称は「機体名.png」推奨 //BGCOLOR(#ec7):''Warrior'' //BGCOLOR(#5e4):''Shooter'' //BGCOLOR(#d9c):''Guardian'' //BGCOLOR(#c7f):''Crasher'' //BGCOLOR(#e54):''Booster'' //BGCOLOR(#4ae):''Flier'' //優先攻撃対象コピペ用 //BGCOLOR(#b49):COLOR(White):砲台優先 //BGCOLOR(#b49):COLOR(White):砲台/機体 //BGCOLOR(#ed4):生産優先 //BGCOLOR(#45e):COLOR(White):拠点優先 |>|>|>|BGCOLOR(#eee):CENTER:137|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):攻撃対象|BGCOLOR(#555):COLOR(White):攻撃範囲|BGCOLOR(#555):COLOR(White):移動方法|BGCOLOR(#555):COLOR(White):優先攻撃対象| |全方位|対単体|陸|BGCOLOR(#b49):COLOR(White):砲台/機体| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):出撃機体数|BGCOLOR(#555):COLOR(White):コスト|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|BGCOLOR(#555):COLOR(White):| |5/&color(Red){8};|5,240||| // |>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:56|c |>|>|>|>|>|>|>|LEFT:出撃機体数アップLv(総数)|MAX|h |26(6)|50(7)|60(8)||||||80(8)| 実装日:2018年04月24日 *GRADE別 Lv最大時性能 [#LvMax] ''GRADE別 Lv60性能'' ※…Lv60未満のステータスより、成長率計算による推測値 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):GRADE|HP|攻撃/秒|攻撃表示値|コスト|h |RIGHT: |RIGHT: |RIGHT: |RIGHT: |RIGHT: |c |5|1,512|408|408|5,240| |6|1,841|501|501|7,336| |7|2,190|593|593|22,270| |8|2,597|686|686|39,300| |9|3,102|853|853|60,260| |10|3,548|1,002|1,002|90,390| |(Lv65)10|3,636|1,024|1,024|~| |(Lv70)10|3,724|1,024|1,024|~| |(Lv75)10||||~| |(Lv80)10|4,040|1,126|1,126|~| *入手方法 [#get] -[[討伐戦]]「[[人類の目覚め>討伐戦/人類の目覚め]]」:累計戦闘データ数:300個 --2018年04月24日~2018年05月15日 //*調整・修正履歴 [#UpdateHistory] //[[アップデート履歴]] //- *特徴・比較 [#include] *機体解説 [#info] 型式番号 GNX-Y903VS 地球連邦軍の擬似太陽炉搭載型モビルスーツ。 ビリー・カタギリを中心とした旧ユニオン・AEUの開発チームが、[[ミスター・ブシドー]]の搭乗機であったスサノオを基盤にして完成させた試作可変モビルスーツである。 地球連邦において各地に偏在する施設が襲撃された場合、かなり遠方から一個小隊規模のGN-Xが駆け付ける運用体制をとっていた。 旧国連軍時代から変わらないものだが、これは疑似太陽炉の運用には充電及び始動装置が必要であり、大規模な施設が必要であるのが原因である。 さらにこの時代にはイノベイド勢力撃滅後ということもあり軍縮が進んでおり、加えてヴェーダの運用によってテロの規模や件数も縮小傾向にあったため、 より少数精鋭で現地に素早く派遣出来る機体、長距離を高速で航行する能力が求められていた。 このため、[[ユニオンリアルド]]以来の長距離移動に適した変形能力を持つ機体が改めて製作されるに至ったのである。 変形機構は[[ユニオンフラッグ]]や[[AEUイナクト]]から受け継いだものであり、MS形態のスタンドポジションと巡航形態のクルーズポジションへの変形が可能だが、 本機においてはGN粒子による機体制御と専用OS「LEIF」搭載により、旧世代機よりも格段に変形の難易度は下がっている。 また、疑似太陽炉1基とGNコンデンサーの他、巡航形態で長距離航行を行う際には背部に大型のGNコンデンサーを追加搭載することができる。 これら以外にもイノベイド機の技術取り込みが各所に行われた結果、旧世代機さながらの運用思想ながら総合スペックは[[GN-X IV>ジンクスIV]]をも凌駕しており、トランザムも実装されている。 主武装は[[オーバーフラッグ]]のリニアライフル「トライデントストライカー」から設計思想を受け継いだGNビームライフル「ドレイクハウリング」。 通常射撃の他にチャージと銃口操作による高出力射撃や、銃口短縮化による高速連射射撃を切り替えて撃つことができる。 またスサノオで試験実装されていたトライパニッシャーも搭載されており、粒子消費が激しいがドレイクハウリング以上の威力を有する。 なお、指揮官用仕様である[[ブレイヴ 指揮官用試験機]]が同時に開発されている。 性能評価中の機体であったため、実戦において指揮官用と一般用を混成するか、一般用のみにするかは評価を見て決定される予定だったという。 #region(以下、ネタバレ) 劇中では[[グラハム・エーカー]]率いるソルブレイヴス隊の隊員機として全5機が登場。 火星圏でのガデラーザを含む連邦艦隊とELSの戦闘に際して援軍に駆け付けたが、到着時点で既に連邦艦隊は全滅しており、 代わってELSとの対話に失敗し危機的状況にあったソレスタルビーイングの援護に入った。 一般用試験機はELSに追われ窮地に陥っていたガンダムサバーニャやガンダムハルートのサポート救援に入り、追跡してきたELSを見事撃破。 この際、高級量産機ながら高機動力を有するワンオフ機・ガンダムハルートと等速で並走しており、本機の優秀な飛行性能を見せつけた。 交戦における状況確認も兼ねてプトレマイオス2改で粒子補給を受けた後、ELSとの最終決戦にも参戦。 火星圏での戦闘後ということもあり地球から離れた場所での出撃になったため、全体指揮から外れた独立遊撃部隊として戦うこととなり、到着自体も開戦からやや遅れることとなった。 ELSの驚異的な猛攻によりイェーガン機およびルドルフ機が撃墜されてしまうが、それでもグラハム共々本機は前線での遊撃を続けており、豊富な武装にトランザムまで駆使して対抗。 [[ダブルオークアンタ>ダブルオークアンタ(トランザム)]]による対話でELSとの戦闘が終了した後もヴィクトル機・アキラ機・ネフェル機の3機は健在であった。 最終的に3機の残存機を残すことができたもの、戦後新たにイノベイターに覚醒した者やELSとの共生者達が出現し、それに対する旧人類との間での内戦じみた紛争が勃発したこともあり、 平和情勢化でのテロ対策運用を想定していた本機は世情にそぐわない存在となってしまう。 結果、ブレイヴがGN-Xに代わる主力の座に至る事は遂に無かった。 #endregion *画像 [#image] //解像度「1280*720」の画像からいい感じに切り抜き貼り付けてください。見栄えなどは[[アッガイ]]参照。 //形式、名称は「機体名.jpg」推奨 &attachref(./ブレイヴ 一般用試験機.jpg,70%); *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10)
#include(ステータス注釈,notitle) *基本ステータス [#status] |BGCOLOR(#8c8c8c):CENTER:139|BGCOLOR(#555):COLOR(White):100|100|BGCOLOR(#555):COLOR(White):100|100|c |BGCOLOR(#ae8):''量産機''|登場作品|>|>|BGCOLOR(#ddd):機動戦士ガンダム00| |&attachref(./ブレイヴ 一般用試験機.png,nolink,);|名称|>|>|ブレイヴ 一般用試験機| |~|武装|>|>|GNビームライフル| // |~|GRADE|5|テーマ適性|BGCOLOR(#c8c):宇宙| |~|HP|1,070/&color(Red){1,512};|攻撃/秒|301/&color(Red){408};| |~|攻撃間隔|1秒|攻撃表示値|301/&color(Red){408};| |~|射程|4|移動速度|24| |BGCOLOR(#5e4):''Shooter''|特性|>|>|| //↑画像は解像度「1280*720」のものから「140*88px」でいい感じに切り抜いて添付してください。 //形式、名称は「機体名.png」推奨 //BGCOLOR(#ec7):''Warrior'' //BGCOLOR(#5e4):''Shooter'' //BGCOLOR(#d9c):''Guardian'' //BGCOLOR(#c7f):''Crasher'' //BGCOLOR(#e54):''Booster'' //BGCOLOR(#4ae):''Flier'' //優先攻撃対象コピペ用 //BGCOLOR(#b49):COLOR(White):砲台優先 //BGCOLOR(#b49):COLOR(White):砲台/機体 //BGCOLOR(#ed4):生産優先 //BGCOLOR(#45e):COLOR(White):拠点優先 |>|>|>|BGCOLOR(#eee):CENTER:137|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):攻撃対象|BGCOLOR(#555):COLOR(White):攻撃範囲|BGCOLOR(#555):COLOR(White):移動方法|BGCOLOR(#555):COLOR(White):優先攻撃対象| |全方位|対単体|陸|BGCOLOR(#b49):COLOR(White):砲台/機体| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):出撃機体数|BGCOLOR(#555):COLOR(White):コスト|BGCOLOR(#555):COLOR(White):|BGCOLOR(#555):COLOR(White):| |5/&color(Red){8};|5,240||| // |>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:56|c |>|>|>|>|>|>|>|LEFT:出撃機体数アップLv(総数)|MAX|h |26(6)|50(7)|60(8)||||||80(8)| 実装日:2018年04月24日 *GRADE別 Lv最大時性能 [#LvMax] ''GRADE別 Lv60性能'' ※…Lv60未満のステータスより、成長率計算による推測値 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):GRADE|HP|攻撃/秒|攻撃表示値|コスト|h |RIGHT: |RIGHT: |RIGHT: |RIGHT: |RIGHT: |c |5|1,512|408|408|5,240| |6|1,841|501|501|7,336| |7|2,190|593|593|22,270| |8|2,597|686|686|39,300| |9|3,102|853|853|60,260| |10|3,548|1,002|1,002|90,390| |(Lv65)10|3,636|1,024|1,024|~| |(Lv70)10|3,724|1,024|1,024|~| |(Lv75)10||||~| |(Lv80)10|4,040|1,126|1,126|~| *入手方法 [#get] -[[討伐戦]]「[[人類の目覚め>討伐戦/人類の目覚め]]」:累計戦闘データ数:300個 --2018年04月24日~2018年05月15日 //*調整・修正履歴 [#UpdateHistory] //[[アップデート履歴]] //- *特徴・比較 [#include] *機体解説 [#info] 型式番号 GNX-Y903VS 地球連邦軍の擬似太陽炉搭載型モビルスーツ。 ビリー・カタギリを中心とした旧ユニオン・AEUの開発チームが、[[ミスター・ブシドー]]の搭乗機であったスサノオを基盤にして完成させた試作可変モビルスーツである。 地球連邦において各地に偏在する施設が襲撃された場合、かなり遠方から一個小隊規模のGN-Xが駆け付ける運用体制をとっていた。 旧国連軍時代から変わらないものだが、これは疑似太陽炉の運用には充電及び始動装置が必要であり、大規模な施設が必要であるのが原因である。 さらにこの時代にはイノベイド勢力撃滅後ということもあり軍縮が進んでおり、加えてヴェーダの運用によってテロの規模や件数も縮小傾向にあったため、 より少数精鋭で現地に素早く派遣出来る機体、長距離を高速で航行する能力が求められていた。 このため、[[ユニオンリアルド]]以来の長距離移動に適した変形能力を持つ機体が改めて製作されるに至ったのである。 変形機構は[[ユニオンフラッグ]]や[[AEUイナクト]]から受け継いだものであり、MS形態のスタンドポジションと巡航形態のクルーズポジションへの変形が可能だが、 本機においてはGN粒子による機体制御と専用OS「LEIF」搭載により、旧世代機よりも格段に変形の難易度は下がっている。 また、疑似太陽炉1基とGNコンデンサーの他、巡航形態で長距離航行を行う際には背部に大型のGNコンデンサーを追加搭載することができる。 これら以外にもイノベイド機の技術取り込みが各所に行われた結果、旧世代機さながらの運用思想ながら総合スペックは[[GN-X IV>ジンクスIV]]をも凌駕しており、トランザムも実装されている。 主武装は[[オーバーフラッグ]]のリニアライフル「トライデントストライカー」から設計思想を受け継いだGNビームライフル「ドレイクハウリング」。 通常射撃の他にチャージと銃口操作による高出力射撃や、銃口短縮化による高速連射射撃を切り替えて撃つことができる。 またスサノオで試験実装されていたトライパニッシャーも搭載されており、粒子消費が激しいがドレイクハウリング以上の威力を有する。 なお、指揮官用仕様である[[ブレイヴ 指揮官用試験機]]が同時に開発されている。 性能評価中の機体であったため、実戦において指揮官用と一般用を混成するか、一般用のみにするかは評価を見て決定される予定だったという。 #region(以下、ネタバレ) 劇中では[[グラハム・エーカー]]率いるソルブレイヴス隊の隊員機として全5機が登場。 火星圏でのガデラーザを含む連邦艦隊とELSの戦闘に際して援軍に駆け付けたが、到着時点で既に連邦艦隊は全滅しており、 代わってELSとの対話に失敗し危機的状況にあったソレスタルビーイングの援護に入った。 一般用試験機はELSに追われ窮地に陥っていたガンダムサバーニャやガンダムハルートのサポート救援に入り、追跡してきたELSを見事撃破。 この際、高級量産機ながら高機動力を有するワンオフ機・ガンダムハルートと等速で並走しており、本機の優秀な飛行性能を見せつけた。 交戦における状況確認も兼ねてプトレマイオス2改で粒子補給を受けた後、ELSとの最終決戦にも参戦。 火星圏での戦闘後ということもあり地球から離れた場所での出撃になったため、全体指揮から外れた独立遊撃部隊として戦うこととなり、到着自体も開戦からやや遅れることとなった。 ELSの驚異的な猛攻によりイェーガン機およびルドルフ機が撃墜されてしまうが、それでもグラハム共々本機は前線での遊撃を続けており、豊富な武装にトランザムまで駆使して対抗。 [[ダブルオークアンタ>ダブルオークアンタ(トランザム)]]による対話でELSとの戦闘が終了した後もヴィクトル機・アキラ機・ネフェル機の3機は健在であった。 最終的に3機の残存機を残すことができたもの、戦後新たにイノベイターに覚醒した者やELSとの共生者達が出現し、それに対する旧人類との間での内戦じみた紛争が勃発したこともあり、 平和情勢化でのテロ対策運用を想定していた本機は世情にそぐわない存在となってしまう。 結果、ブレイヴがGN-Xに代わる主力の座に至る事は遂に無かった。 #endregion *画像 [#image] //解像度「1280*720」の画像からいい感じに切り抜き貼り付けてください。見栄えなどは[[アッガイ]]参照。 //形式、名称は「機体名.jpg」推奨 &attachref(./ブレイヴ 一般用試験機.jpg,70%); *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10)