ガンダムジオラマフロント 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ガンダムキュリオス
ガンダムキュリオス
の編集
*特徴・比較 [#include] 最大の特徴は移動力の高さ。素の状態で30の壁を突破しており、体感ではかなり速く感じられるハズ。 Gバーストが発動すると攻撃速度・移動速度共にさらに高速化し、名実共にW型最速に。 この特徴からW型というよりは「特性の無い代わりにHPの高いB型」として運用した方がいい。 場を荒らす能力はLv2のB型エースに匹敵し、かつW型ゆえの耐久力でB型よりは死ににくい。 同時期開発可能な[[ディジェ(ビーム・ナギナタ装備)]]、[[ムラサメ(アンドリュー・バルトフェルド機)]]と比べるとスペック上は中庸だが、 実際は耐久・回転数勝負でじっくり戦うディジェ、範囲強化による集団運用がウリの虎サメと比べ、本機は高速ラッシュによるワンチャンスの爆発力で勝負する機体と言えるだろう。 幸い無差別攻撃型なので、できれば爆発力を確保するために先にラボを破壊してゲージ溜めしておきたいところ。 バージョン違いとして[[ガンダムキュリオス&ガンダムヴァーチェ]]が存在する。 あちらはトルーパーとして[[ガンダムヴァーチェ]]が付き、Gバーストも範囲強化になっているが、その代償としてスペック低下により爆発力が落ちている。 ワンチャン勝負で投入するなら単体版の出番が減ることは全くないだろう。 ---- 実装日:2015年06月30日
#include(ステータス注釈,notitle) *基本ステータス [#status] |BGCOLOR(#8c8c8c):CENTER:139|BGCOLOR(#555):COLOR(White):100|144|BGCOLOR(#555):COLOR(White):100|156|c |BGCOLOR(#ddd):''エース機''|登場作品|>|>|BGCOLOR(#ddd):機動戦士ガンダム00| |&attachref(./ガンダムキュリオスG6.png,nolink,);|名称|>|>|ガンダムキュリオス| |~|武装|>|>|GNビームサーベル| // |~|GRADE|6|テーマ適性|BGCOLOR(#c8c):宇宙| |~|HP|7,600/&color(Red){10,290};|攻撃/秒|1,750/&color(Red){2,370};| |~|攻撃間隔|1秒|攻撃表示値|1,750/&color(Red){2,370};| |~|射程|1|移動速度|31| |BGCOLOR(#ec7):''Warrior''|特性|>|>|※G11到達時 ACE×1.2| |>|>|>|BGCOLOR(#eee):CENTER:162|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):攻撃対象|BGCOLOR(#555):COLOR(White):攻撃範囲|BGCOLOR(#555):COLOR(White):移動方法|BGCOLOR(#555):COLOR(White):優先攻撃対象| |対地|対単体|陸|無差別| // |>|>|>|BGCOLOR(#eee):LEFT:|c |>|>|>|BGCOLOR(#c8c):''パイロット''| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):パイロット|>|>|[[アレルヤ・ハプティズム]]| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):G-BURST|>|>|【強化】アイハブコントロール| |~|>|>|35秒間、自分の移動速度が80%、攻撃速度が30%アップする。| |~|BGCOLOR(#555):COLOR(White):備考|>|使用可能までの時間:''18秒''| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):G-BURST&br;ユニット専用Gバースト|>|>|【強化】思考と反射| |~|>|>|120秒間、移動速度、攻撃速度が100%アップし、回避(一部除く)70%を得る。| |~|BGCOLOR(#555):COLOR(White):備考|>|使用可能までの時間:''15秒'' &br;交換所:功績メダル2000枚| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):ユニット専用アビリティ|>|>|被検体E57| |~|>|>|優先対象が砲台/機体になり、命中50%を得て、砲台への特性倍率が100%アップする。| |~|BGCOLOR(#555):COLOR(White):備考|>|交換所:功績メダル3000枚| // |LEFT:|BGCOLOR(#ad9):|BGCOLOR(#bdf):|BGCOLOR(#fd9):|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):マッチングアビリティ|攪乱1、先駆1|攪乱2、先駆2|一斉攻撃3| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):Lv99ユニット専用アビリティ|>|>|BGCOLOR(#dd7):COLOR(black):LEFT:精神統一+| // |>|>|>|BGCOLOR(#c8c):''モビルスーツラボ (Lv)''| |[[Product Ⅲ>モビルスーツラボ/Product Ⅲ]] (Lv6)|>|>|&ref(画像置場/資金.png,nolink,); 1,650,000 (要コアLv6) / &ref(画像置場/時間.png,nolink,); 16時間30分| *GRADE別 Lv最大時性能 [#LvMax] ''GRADE別 Lv60性能'' ※…Lv60未満のステータスより、成長率計算による推測値 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):GRADE|HP|攻撃/秒|攻撃表示値|修理時間|h |RIGHT: |RIGHT: |RIGHT: |RIGHT: |RIGHT: |c |6|10,290|2,370|2,370|| |7|12,310|2,995|2,995|| |8|14,409|3,783|3,783|| |9|16,840|4,951|4,951|| |10|19,476|6,304|6,304|| |(Lv80)10||||| |(Lv80)11||||ACE×1.2| |(Lv99)11||||~| *特徴・比較 [#include] 最大の特徴は移動力の高さ。素の状態で30の壁を突破しており、体感ではかなり速く感じられるハズ。 Gバーストが発動すると攻撃速度・移動速度共にさらに高速化し、名実共にW型最速に。 この特徴からW型というよりは「特性の無い代わりにHPの高いB型」として運用した方がいい。 場を荒らす能力はLv2のB型エースに匹敵し、かつW型ゆえの耐久力でB型よりは死ににくい。 同時期開発可能な[[ディジェ(ビーム・ナギナタ装備)]]、[[ムラサメ(アンドリュー・バルトフェルド機)]]と比べるとスペック上は中庸だが、 実際は耐久・回転数勝負でじっくり戦うディジェ、範囲強化による集団運用がウリの虎サメと比べ、本機は高速ラッシュによるワンチャンスの爆発力で勝負する機体と言えるだろう。 幸い無差別攻撃型なので、できれば爆発力を確保するために先にラボを破壊してゲージ溜めしておきたいところ。 バージョン違いとして[[ガンダムキュリオス&ガンダムヴァーチェ]]が存在する。 あちらはトルーパーとして[[ガンダムヴァーチェ]]が付き、Gバーストも範囲強化になっているが、その代償としてスペック低下により爆発力が落ちている。 ワンチャン勝負で投入するなら単体版の出番が減ることは全くないだろう。 ---- 実装日:2015年06月30日 *カスタマイズ [#ec952e3c] 合成成功確率UPのアビリティディスクは「先駆」「攪乱」「一斉攻撃」。 「先駆」を活かす場合、ゲージ溜めを兼ねて最初にラボに向かわせるのが良いだろう。 逆に「撹乱」は僚機を先行させた上で、後追いでピンポイント投入するのに向く。条件の都合で「先駆」とは同時発動できないので、実質的な二択。 そして「一斉攻撃」は戦法を問わず有用で、本機の売りであるGバースト発動中の爆発力が大幅に向上する。入手次第すぐに付けるべきだろう。 他の機体用のディスクを使う場合、Gバースト発動中の爆発力を活かす方針で選ぶと損がない。 オススメはムラサメ(バルトフェルド機)用の「雲隠れ」。この爆発力なら、10秒だけのターゲット外しでも相当な仕事ができるハズ。 また、入手手段が限られるが[[メッサーラ]]の「突撃3」を付けるのもあり。事実上「砲台×1.5」の特性を持つB型としての運用も可能になる。 *機体解説 [#info] 型式番号 GN-003 ソレスタルビーイング・[[プトレマイオス]]チームに配備された第三世代型ガンダム。 大気圏内などでの高速戦闘や敵部隊かく乱をコンセプトとした機体であり、単純に機動力が高いだけでなく飛行形態への変形も可能。 さらに飛行形態時には後部に追加装備であるテールユニットやテールブースターを装着可能である。 武装も高速戦闘に適したものが用意され、射撃兵器もライフルではなく連射性に優れるGNビームサブマシンガンを携行している。 また、本機のシールドは先端部がクローのように開閉する特殊なものであり、GNビームサーベルとの併用により格闘戦にも強い。 ただし、機動力を高めるために重武装は回避されており、中距離以遠での火力には乏しい。 このため、実戦では機動力に乏しいが大火力を有する[[ガンダムヴァーチェ]]とセット運用される場面が多々見られた。 アレルヤ・ハプティズムが搭乗し、多数の武力介入に参加したが、 国連軍との最終決戦においては[[アルヴァトーレ]]の放ったGNキャノンの直撃で右半身を喪失。 トランザムシステムの発動とパイロットであるアレルヤの覚醒によりそのまま戦闘を続行するも、後一歩のところで機体が大破。 放出されたGNドライヴはプトレマイオスへ回収され[[アリオスガンダム]]に引き継がれたものの、機体はパイロットともども国連軍に鹵獲された。 鹵獲後は機体の検証作業が行われ、得られたデータは[[アヘッド]]開発を通じて後続の擬似太陽炉搭載型MS設計における礎となっている。 *画像 [#image] &attachref(./ガンダムキュリオス.jpg,70%); *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10)