ガンダムジオラマフロントに関連する用語集です(あいうえお順)。
1.将棋で王将を自陣の隅で囲う戦法。 2.フロントコアを自陣の隅で囲う戦法。(このゲームでは大抵こっちのことを言う) 3.MAザムザザーを自陣の隅で囲う戦法。(このゲームでは大抵こっちのことを言う)
ガンダムジオラマフロントの略称ガンジオを漢字変換したもの。通称「岩塩」。風呂は、「フロ」ントの部分。 要するにガンダムジオラマフロント!の略称である。
1.このゲームのタイトル 2.混雑中のタイムアウト連発、メンテ延長、緊急メンテ等で毎度タイトルに戻らされるユーザー達、怒りの叫び & 皮肉。 なぜタイトル名がネタになったかというと、毎回タイトルに戻らされる度、各キャラのランダム・タイトルコールを毎度聞かされため。 (雑談等でタイトル名だけが書かれるときは、大抵こちらの方) 叫びたくなる状況の例 ログイン → タイムアウト! → ガンダムジオラマフロント! 戦闘中、戦闘後 → タイムアウト → ガンダムジオラマフロント... リベンジ準備中 → タイムアウト → GDF!(結果リベンジキャンセル扱い) 並べ替え中 → タイムアウト → GDF... そして気が付いたら全キャラボイスのパターンを、すでに全部聞いてたなんてことも普通にあったり
運営の表記間違えで生み出された新しいモビルスーツ。 ガンダムのスペルは「GUNDAM」だが、「GUNDUM」とバンナムがミスってしまったことから。 ガンジオでは、ベアッガイのイラスト背景文字をミスしている。(現在は修正済み) また過去にも広告や、バンダイナムコオンラインのゲーム、「ガンダムオンライン」でも昔、同じミスをしている。 (何度もやっているので実は狙ってるのか?と少々疑りたくなる。)
ガンジオの雑談やシステム解説等によくでてくる単語。通称「クラクラ」とも呼ばれる。 ガンジオのゲームシステムモデルになった、この手のジャンルの金字塔的ゲーム。制作はスーパーセル社。 人気ゲームにありがちなことで、クラクラを元に作られた亜種がガンジオ以外にも大量に存在する。 (日本でも有名な版権ネタだとスターウォーズ、進撃の巨人とか) 良くも悪くもシステムモデル元、安定したゲームシステムとバランス、無課金前提でも割とストレス無く遊べたりと どうしても比較対象に挙げられやすい。 ガンジオと最大の違いは、多くがスマホゲーが基本でどこでもプレイできる所。 元が気になる人やガンジオのバランスや仕様等が合わない人は、色々種類があるので調べてみたり、比べてみるのもおもしろいかも?
運営調整により、防衛時、自分のジオラマ破壊率が30%未満で済んだ場合、 「資源が奪われない、自分の防衛ログに残らない、レア報酬取得、リベンジが発生しない」になった その為、防衛勝利目的の一つでもある、チャージャー系を得るためには、「30%以上相手に壊させつつ、コアを守りきる」必要が生まれた。 結果、接待防衛をするのが一番チャージャーを稼げる可能性があるという、よくわからない状況に。 具体的には「あえて資源施設、ラボ等を壊しやすい配置にし、コアを守り、資源だけもって帰ってもらう」という防衛配置 調整理由は、ミデアッガイによるチャージャー系が大量流通したのが原因と思われる。(恐らく今後の課金させる下地作りの都合) 防衛報酬条件とタワーオブディフェンスの目的である「強い防衛配置を目指す」と矛盾関係が生じてしまったので結果、賛否両論な評価の調整になっている。
壁や施設を利用して地上絵アートしているジオラマの事。 防衛そっちのけで作られることが多い為、ノーガード配置に近い。 実際、この手のゲームを引退するとき、最後のお遊びとしてやる人も多い。
チャージャーのこと、語呂と見た目が薄っぺらいことから。 貴重品で、防衛勝利報酬やクエスト報酬で入手可能。
DPS(1秒間に与えるダメージ)のこと、他のゲームなどでも使われているダメージ効率計算で使われるゲーム用語 ガンジオはステータスの攻撃力表記がこの計算で表記されている。 MSなどの例 B型エースのガンダムエクシアLv1は攻撃力1360だが、1秒間に2回攻撃をするため、実際のダメージは半分の680。 F型エースのガンダムデュナメスLv1は攻撃力800だが、2秒に1回攻撃するため、実際のダメージは2倍の1600である。
戦艦プトレマイオスの事。
1.コア外出し型 コアをあえて守らず外に出し、生産施設を守ることに重点を置いた配置。 ガンジオには勝利ボーナスがあり、勝利ボーナス目当ての人に資源を取らず帰ってもらうのが目的 ただしクラクラのような明確な敗北のシールド概念がないうえに、資源より貴重なチャージャー,レアチップが全く稼げないので、正直ガンジオでやる意義は薄め。 2.生産施設外だし型 生産施設を無抵抗で壊せるようにしてある配置 詳しくは、接待防衛参照 3.完全放置型 防衛する事を完全に放棄した、コアも生産施設も守らない配置をしているジオラマ 理由は色々あり、引退放置勢、コア改修中、開発終了等で資源の使い道がない、リベンジ目的など様々 また地上絵アート配置もこれに近い部分がある。 4.防衛施設放棄型 防衛施設を建造していないジオラマ 制圧戦のマッチングが防衛施設や防衛ユニットを評価、参照しているようなので、この配置にすると格下相手と当たるようになる。
ゲーム内仮想通貨のこと。バンダイナムコオンライン提供のゲームで使用出来る。
ガンジオの雑談やシステム解説等によくでてくる単語。 クラクラとはまた違う、COM相手重視のスマホストラテジーゲーム。 ガンジオでもブームビーチをモデルに流用している部分も結構多め。 ちなみに制作会社は、クラクラと同じスーパーセル社。
戦艦(補給艦)ミデアとMSアッガイの組み合わせのこと。 作中最もコストが低い組み合わせであり、アッガイで生産系施設を殴って帰る いやもうアッガイ出撃させずに戦闘を終了する的運用をする際にもこの言葉が用いられる。 相手の所持資源・資金が少なく赤字になってしまう場合によく酷使される組み合わせ。酷使とは言っても1秒で即撤退が定石となっている。 多くはそのジオラマをスキップするための方法であり、生産施設を攻撃する目的で出撃する場合、 破壊率40%以上を達成しないと得られる資源や資金が50%以下になってしまうため、この組み合わせは適さない。 コスト的には、AEUヘリオン、リーオーでもいいはずなのだが人気差ゆえかあまり見かけない。 一応ヘリオンでやる事を「ミデオン」とか呼ばれてたり呼ばれてなかったり...(リーオーさん...) 現在は、誰から見ても良調整、ゲームデザイン根本が揺るぎそうな賛否両論調整など色々な部分に調整が入り 稼ぎが悪い相手などにミデアッガイをする意味は、稼働初期と比べると薄れた。 が、相変わらずどうあがいても勝てない相手や、面倒な相手は、いるもので 今後も次なる敵基地に行く為、ミデアッガイは空から戦場を眺め続ける。250コストでどこまでも むしろログに残らない点から、リベンジされる危険性が皆無になったので、やる側は遠慮なくやりやすくなったともいえる。
戦艦ホワイトベースのこと。 ジオン軍はその名前を当初は知らなかったので木馬と呼んでいた。 ファーストガンダムを見てみるとよくわかる。 戦時中に相手の新兵器の正式名称が判らないというのは現実でもよくある事。(例:NATOコードネーム)
ミデアッガイから資金資源を強奪することを目的とした編成へと変貌した部隊。 破壊率が一定以下は獲得した資金資源が減るため、獲得ラインを超えられるように、 安いS量産機を中心に防衛施設の射程外から施設を破壊していく。木馬の武装(メガ粒子砲)も破壊に一役買う。
リカバリーチャージャーのこと。「リカ」バリー「チャ」ージャー
その他、自由に追加してください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示